エソロジーの中で育つ (3)

大学院生時代(前編)
たぶん研究者は誰でも大学院時代をのどかな思い出として回想するだろう。しかし一部の研究環境は実際にほかよりものどかなのではないだろうか。私はティンバーゲンのグループに、特別な何かがあったと思う。ハンス・クルークはすばらしい伝記『Niko’s Nature』(2003)でその空気を見事に捉えた。彼と私はデズモンド・モリスやオーブリー・マニングによって描写された伝説的な「ハードコア」な時代には間に合わなかった。だが私の時代にも少しはそれが残っていたと思う。私たちはあまりニコを見かけなかった。彼の部屋は動物学科の中心にあったが、私たちはみんな13 Bevington Roadの別館でマイク・カレンと一緒にいたからだ。ティンバーゲングループに支配的な影響を及ぼしたのは、だからマイクだった。ワダムカレッジで行われた彼の追悼式で、私は多くの讃辞を述べた。マイク・カレンはエソロジーの歴史の中でもひときわ高い名誉を受けるに値すると思う。ここで詳細に引用したいのだが、残念なことに十分なスペースがない。完全なテキストは私のウェブサイトにある。

金曜の晩のセミナーはティンバーゲングループにとって一週間のハイライトだった。セミナーは二時間つづき、時間が足りずに次の週に持ち越しになることもまれではなかった。発表者の声を聞く眠りを誘う定式のかわりに、一時間の発表ごとに質問が続き、2時間ははじめから最後まで議論によって活気づけられていた。ニコは発表者が最初のセンテンスを話し終える前に遮って実例について尋ねた。遮るとはいってもいらだたされるようなものではなかった。ニコの遮りは要点をはっきりさせるのが目的だったし、それが必要な場合が多かったからだ。マイクの質問はもっと答えるのが難しくて、もっと恐れられていた。彼はセミナーの知的な推進力だった。ほかの鋭敏な貢献者はヨアン・デリウスとデイヴィッド・マクファーランドだった。しかし私たちの残りも制止されることなく割り込んだ。ほとんど初日から私たちは参加していた。ニコは激励した。彼は我々が取り組んでいる研究の問題について徹底した明快さを要求した。私はケンブリッジのMadingleyにある姉妹グループを訪ねたときに受けたショックの大きさを思い出す。一人の院生が研究を次のような言葉で話し始めた:「私がしているのは…」。私はニコの言葉をまねないように自分を抑えなければならなかった:「うん、それで、君の疑問は何だね?」。のちに私がMadingleyでセミナーを行ったときこの話をした。がっかりしてあきれているロバート・ハインドに対して私はそれが誰のことか明らかにするのを拒否し、今日までずっと心にしまっていた。

ニコが私に与えた問題は(彼はローレンツの60歳の誕生日のために「4つのなぜ」の論文を書いていたはずだ)行動の発達に関するもので、私の研究は剥奪実験だった。「生得的」が意味するものは何か?それは幼い動物の発達の過程で、どのように学習と結びつくのか?私がとった理論的な立場はローレンツ流だった。おそらく発達主義者のレーマンが正しかったのだろう。行動は原理的に生得的ではあり得ない。発達中の動物から全て[の環境]を奪うことなど決してできないからだ。しかしローレンツの答えは(それは私が進化に関連して、彼の本を読む前に自分自身で到達していた)行動が適応していた特異な環境を幼い動物から取り上げることができるというものだった。それで行動そのものとはいかないけれど、行動の適応性が生得的だと示すことができる。少なくとも原理的には。では実際はどうだったろうか?それは私が雛で発見しようと試みたことだった。

新しく孵った雛は、壁に付いた埃の斑点のような小さなものをつつく。おそらく食料探索反応なのだろう。もっともなことだが、彼らは平面よりも立体的なものを好む。写真であってもだ。どんなキュー[手がかり]によって彼らは写真に撮られたものを立体と認識するのだろうか?人は表面にできた影をキューとする。と言うのも太陽は下からではなく上から照りつけるので、グラデーションを伴いながら上面は下面よりも明るい傾向があるからだ。月面クレーターの望遠写真は光が照らす方向によって丘のように見ることができる。捕食者は狩りをするとき影の立体キューを使う。これがカモフラージュする動物の多くがカウンターシェーディングを利用する理由だ。背中の皮膚は色素を多く含み、腹部よりも色が濃い。これによって、現れるはずの立体的な外観を打ち消す。サカサナマズ(Synodontis nigriventis)はそれを証明する例外だ(この表現は間違いではない。念のため)。この魚は普段から逆さまに泳ぐ。そして魅惑的なことに、カウンターシェーディングも逆さまだ。腹部の皮膚は色素をもち暗い色をしている。背中の皮膚は明るい色をしている。まるで普通の魚の腹部のようにだ。

雛に話を戻そう。私は種子サイズで上面を照らされた半球型の写真をケージの壁にくちばしの高さに設置した。そして下から照らされているように見える逆さまの写真と比較した。雛は逆さまのものよりも正しい向きの写真を強く好んだ。明らかに雛は私たちと同じように表面の影をキューとして用いていた。彼らは日光が上から降り注ぐことを知っているかのようだ。剥奪実験をしてみるとどうだろうか。暗闇で産まれ、これまで何も見たことのない生後一日の雛は、最初は逆さまの写真も正しい向きの写真も等しくつついた。これは立体を見分けるために影を使うのを学ぶことを意味するだろうか?実質的に、太陽が頭の上にあることを学ぶということだろうか?いや、そうとは限らないのだ。

隙間から差してくる光すら見たこともない世間知らずの雛が、驚きすぎたか目がくらんで区別できなかったということもあり得る。そこで私は決定的な実験をした。下から光を照らす特別なケージで雛を育てて実験した。もし学習が重要なら、この雛たちは物体の下が明るいと学ぶはずである。そして実験では逆さまの写真を好むはずだ。実際には雛は普通に育てられた雛と同じように振る舞った。彼らは圧倒的なほど、逆さまにされていない写真を好んだ。上から照らされていて、人間の目にも立体に見える方を好んだのだ。ローレンツ流の言い方をすれば、これは適応的な情報が生得的であることを示していた。私の雛たちは太陽が頭の上で輝いているという「事前の知識」を備えて産まれてくると私に告げていた。まちがいなく、この論理は完璧ではない。それでも私はこの実験がすばらしい補助教材であると思っている。適応的な情報の生得性から、行動そのものの生得性を区別するときに私たちが用いる論理の、確かな例証として。鍵が鍵穴にしっかりはまるように行動がその環境にはまるのだ。

Graduate Student
Perhaps all scientists recall their graduate student years as an idyll. But surely some research environments are more idyllic than others, and I think there was something special about the Tinbergen group. Hans Kruuk (2003) has captured the atmosphere in his splendid biography, Niko’s Nature. He and I arrived too late for the heroic ‘hard core’ period described by Desmond Morris, Aubrey Manning and others, but I think our time resembled it. We saw less of Niko himself, because his room was in the main Zoology Department while all the rest of us were housed in the annexe at 13 Bevington Road with Mike Cullen. And it was Mike who was by then the dominant influence upon the Tinbergen group. My eulogy at his Memorial Service in Wadham College said as much, and I wanted to quote it at length here, for I believe Mike Cullen deserves a place of high honour in any history of ethology. Unfortunately, there wasn’t enough space, but I have placed the complete text on my website (Dawkins 2008b).

The Friday evening seminars were the highlight of the week for the Tinbergen Group. They lasted two hours and frequently spilled over into the following week, but the time flashed by because, instead of the soporific formula of listening to a speaker’s voice for an hour followed by questions at the end, our two hours were enlivened by argument throughout. Niko set the example by interrupting almost before the speaker could complete his first sentence. It wasn’t as irritating as it sounds, because Niko’s interventions aimed at clarification and it was usually necessary. Mike’s questions were more formidable and more feared. He was the intellectual powerhouse of the seminar. Other penetrating contributors were Juan Delius and David McFarland, but the rest of us chipped in without inhibition too, almost from the first day we were there. Niko encouraged that. He insisted on absolute clarity about the question we were asking in our research. I recall how shocked I was on visiting our sister research group at Madingley in Cambridge, and one of the graduate students began to tell of his research with the words “What I do is . . .” I had to restrain myself from imitating Niko’s voice: “Ja ja, but what is your question? Years later, I related this story when I gave a research seminar at Madingley. I refused to identify the culprit to a mock-scandalized Robert Hinde, and my lips are sealed to this day.

The question Niko gave me (he must have been writing his 1963 ‘Four Whys’ paper for Lorenz’s 60th birthday at the time) concerned the ontogeny of behaviour, and my research method was the deprivation experiment. What is meant by the ‘innate’ and how does it mesh with learning in the development of the young animal? The theoretical stance I adopted was Lorenzian. Maybe Lehrman the developmentalist was right that behaviour itself could in principle not be innate, because you could never deprive a developing animal of everything (1953). But Lorenz’s (1965) reply (which, with my interest in evolution I had arrived at myself before reading his book) was that you could deprive the young animal of the specific environmental features to which the behaviour was adapted. So you could demonstrate that the adaptive fit of the behaviour was innate, even if not the behaviour itself. At least in principle. How about in practice? That was what I set out to discover with my chicks (Dawkins 1968).
Newly hatched chicks peck at small objects such as spots of dirt on a wall, presumably a food-seeking response. Understandably they prefer solid to flat objects, and this carries over to photographs. But by what cues do they recognize a photographed object as solid? Humans use surface shading cues. Because the sun shines from above not below, upper surfaces tend to be lighter than lower surfaces, with a gradient between. Telescopic photographs of moon craters can look like hills depending on the direction from which the light falls. Predators use shading cues of solidity in hunting, which is why so many camouflaged animals employ countershading: the dorsal surface is pigmented darker than the ventral, thereby cancelling the expected solid appearance. The upside-down catfish (Synodontis nigriventis) is the exception that proves the rule (for once, the expression is spot on). This fish habitually swims upside down and, fascinatingly, it is reverse countershaded. The ventral surface has the dark pigmentation; the dorsal surface is light coloured like the ventral surface of a normal fish.

Back to the chicks: I used grain-sized photographs of top-lit hemispheres mounted at beak height on the wall of the cage, and compared them with the same photographs inverted so that the light appeared to come from below. Chicks strongly preferred to peck at correctly oriented photographs over inverted ones. Apparently, then, chicks used the same surface shading cues of solidity as we do: they seem to ‘know’ that sunlight shines from above. Now for the deprivation experiments. Day-olds hatched in total darkness, who had never seen anything before, gave their first (sighted) pecks indiscriminately to inverted and correctly oriented photographs equally. Did this mean they normally learn the surface shading cues of solidity – learn, in effect, that the sun is overhead? Not necessarily. It could be that the naive day-olds, having never before seen so much as a chink of light, were too startled or dazzled to discriminate. So I did the definitive experiment. I reared and tested chicks in a special cage in which light came from below. They would be accustomed to light, and not startled or dazzled when they came to be tested. If learning is important, these chicks should if anything learn that solid objects are lighter on the underside, and hence prefer inverted photographs when tested. In fact, the chicks behaved like normal chicks. They overwhelmingly preferred the uninverted photograph, the one illuminated from above, the one that looked solid to human eyes. In Lorenzian terms, this showed that the adaptive information is innate: my chicks were telling me that they are born with the ‘advance knowledge’ that the sun shines from overhead. No doubt there are loop-holes in the logic, but I still think the experiment is a nice teaching aid: a neat demonstration of the kind of logic we employ when distinguishing the innateness of behaviour itself from the innateness of the adaptive information whereby behaviour fits its environment as a key fits a lock.

エソロジーの中で育つ (2)

学部時代
父と祖父は私がベリオールカレッジへ行ったドーキンス家の9人に続くよう熱望した。両親はいつも前向きでいようとベストを尽くすトマス先生に会いに行った。「彼は何とかオックスフォードに引っかかるかもしれません。でもベリオールはちょっと望みが高すぎでしょう」。それでも私はベリオールを受験し、トマス先生の予想を裏切った。いやおそらく先生のおかげだ。彼は夜に自宅で私のための補講をしてくれたし、そのための謝礼も受け取らず、学校にも知らせなかったのだから。サンダーソンがしたであろう事をした彼はやはり偉大な教師だった。そして私はベリオールへ入った。

存在への深遠な疑問[the deep questions of existence]への興味を抱く前、オックスフォードの二年目まで私は深みにはまっていた。それからその問題の解決について生物学の貢献が本当に大いに実りあると気づいた。私が自分の人生から何か得たものがあるとすれば、最初に私を育てたオックスフォードのチュートリアル制度だった。感受性の強い19歳への影響を考えてみて欲しい。教科書は、あらゆる質問に対して標準化された回答が存在するという概念全体とともに過去のものとなった。世界的なすばらしいライブラリの立ち上げに私は関わった。オリジナルの研究論文に基づく読むべき文献リストとともに私は毎週そこに送られ、エッセイを書くよう求められ、議論となりそうな問題に関して自分自身の立場をはっきりさせるために証拠を吟味した。目もくらむような経験だった。私は賞賛を様々な場所で発表した。David Palfreymanの『The Oxford Tutorial: ‘Thanks, you taught me how to think’』(2003)の一例を挙げよう。私はヒトデの水管系の深遠な解明に関する自分のエッセイを取り上げた。

私はヒトデの水力学に関して何もかもを覚えているが、重要なのは事実ではない。重要なのは私たちがそれを見つけるためにどのように励まされたかだ。私たちは教科書を詰めこんだだけでなく、図書館に行って本を古いものから新しいものまで調べたのだ。私たちはその問題の世界的権威に一週間で近づけるところまで近づくために、オリジナルの研究論文を追い続けた。毎週のチュートリアルによる激励は、みんなヒトデの水力学やそれに関するものをとことん読むことを意味していた。一週間にわたって眠り、食べ、そしてヒトデの水力学の夢を見たことを思い出す。ヒトデの管足は私のまぶたの裏を行進した。水圧式の叉棘はうろつき、海水は私のまどろむ脳で脈打った。エッセイを書くことはカタルシスだったし、週の全てはチュートリアルによって正当化された。そして次の週には新しいテーマと、図書館で呼び出される新しいイメージのお祭り騒ぎがあった。私たちは教育を受けていた…

ニコ・ティンバーゲンは軟体動物の講師として私の人生にやってきた。彼は蠣への愛着をのぞけば、グループで親近感のようなものを表明したことしたことはなかった。それでもいくぶん無作為にそれぞれの講師に門を手渡す学科の伝統に合わせてくれた[but he played along with the department’s tradition of handing out to each lecturer a phylum, more or less at random. ]。彼の講義の思い出として残っているのは素早い板書と、クセがあるが明らかにオランダ風ではない彼の深い声(小さな男性にしては驚くほど深い)、そして人好きのする笑顔だ(おじのようだった。今の私よりもずっと若かったはずだが)。翌年、彼はまたしても、今度は動物行動の講師だった。暖かみのある笑顔は彼自身のテーマへの情熱を伴って広がっていた。レイヴングラスでの最盛期には、私は彼が撮った卵の殻を捨てるユリカモメの映像に魅了された。特にグラフを作るための彼のやり方が好きだった。彼は基準になるよう棒を砂の上に置き、データポイントのために注意深く卵の殻を並べた。なんてニコらしいやりかただろう。なんてパワーポイントらしくないんだろう。

その頃にはニコはロバート・ハインドやダニー・レーマンらの影響を受け『本能の研究』(1951)の多くを否定していた。まだ『動物の社会行動』には忠誠を誓っていたのだが。後に登場した「社会生物学的」な後知恵で考えれば、その本の大部分も今では『本能の研究』とおなじように退けられるだろう。現在の理論のどれだけが将来、最終的に否定されることになるだろうか。社会行動の「遺伝子視点」が関係するところでは、それほど多くはないと思うのだが、しかし私にそんなことが言えるだろうか?

ニコの講義、彼の書くもの、研究、そしてオックスフォードとレイヴングラスでの多くの大学院生の指導は、彼は積極的に教えることはしなかったけれども、実りが多かったに違いない。ベリオールでの私の教官、比類なきピーター・ブリュネは、私の最後から二つめの学期に4つのチュートリアルを与えるようなんとかニコを説得するのに成功した。ニコはオックスフォードのチュートリアルの原則を極端なところまで持って行った。他のチューターが問題に関する文献リストを渡すところを、ニコは院生の一人が書いた未発表の博士論文を私に手渡しただけだった。私はその論文に関してエッセイを書き、批評し、図書館へ行って参考文献を調査し、研究を進めるための将来の計画を練ることになった。実質的に、一週間丸ごと博士号審査員のようなことをし、次の週にはまた別の論文に対してそうすることが私の学部での役割になった(のちに私自身が院生としてチューターを務め始めたとき、一つの論文を手渡すだけのティンバーゲン方式を一、二回試してみた。だがニコと違って飛び抜けて能力のある学生だけにそうした)。ニコとの間に4つのチュートリアルを持っていたが、私がしたのはそれだけだった。私は生化学研究の予定を放りなげてニコの門を叩いた。私は動物行動研究グループに加わることができただろうか?できたのだ。それは私のキャリアの転機となった。

Undergraduate
My father and grandfather were keen for me to follow nine earlier members of the Dawkins family into Balliol College, Oxford. My parents went to see Mr. Thomas, who did his best to be cheerful. “Well, he might just scrape into Oxford, but Balliol is probably aiming too high.” Nevertheless I applied to Balliol, and Mr. Thomas, despite – or more probably because of – his misgivings, had me round at his house in the evenings for extra coaching – for which he would have received no extra payment and no recognition from the school. He was just a great teacher, doing what Sanderson would have done. And he got me into Balliol.

I was in well into my second year at Oxford before my interest in the deep questions of existence, and biology’s contribution to solving them, really found room to flourish. If I have made anything of my life, it was the Oxford tutorial system that first made me. Imagine the effect on an impressionable nineteen-year-old. Textbooks became a thing of the past, together with the whole notion that there existed a received answer to every question. I had the run of one of the world’s great libraries. I was sent there each week with a list of readings from the original research literature, and required to write an essay, evaluating the evidence to make my own mind up about what might often be a controversial question. What a heady experience. My later panegyric was published in a variety of places, including David Palfreyman’s (2001) collection, The Oxford Tutorial: ‘Thanks, you taught me how to think’. By way of example, I mentioned my essay on the abstrusely detailed subject of the starfish water vascular system:
I remember the bare facts about starfish hydraulics but it is not the facts that matter. What matters is the way in which we were encouraged to find them. We didn’t just mug up a textbook, we went into the library and looked up books old and new; we followed trails of original research papers until we had made ourselves as near world-authorities on the topic at hand as it is possible to become in one week. The encouragement provided by the weekly tutorial meant that one didn’t just read about starfish hydraulics, or whatever the topic was. For that one week I remember that I slept, ate and dreamed starfish hydraulics. Tube feet marched behind my eyelids, hydraulic pedicellariae quested and seawater pulsed through my dozing brain. Writing my essay was the catharsis, and the tutorial was the justification for the entire week. And then the next week there would be a new topic and a new feast of images to be conjured in the library. We were being educated . . .

Niko Tinbergen entered my life as the lecturer on Molluscs. He announced no special affinity for that group save a fondness for oysters, but he played along with the department’s tradition of handing out to each lecturer a phylum, more or less at random. From those lectures, I recall his swift blackboard drawings; his deep voice (surprisingly deep for a small man) accented but not obviously Dutch, and his kindly smile (avuncular as I thought it then, although he must have been much younger than I am now). In the following year he again lectured to us, this time on Animal Behaviour, and the avuncular smile broadened with enthusiasm for his own subject. In the heyday of Ravenglass, I was enchanted by his film on eggshell removal by blackheaded gulls. I especially liked his method of making graphs – laying out sticks on the sand for axes, with strategically placed eggshells for data points. How very Niko. How very un-Powerpoint.

Niko had by then, under the influence of Robert Hinde, Danny Lehrman and others, disowned much of The Study of Instinct (Tinbergen 1951). He was still loyal to Social Behaviour in Animals (Tinbergen 1953) even though, with the ‘sociobiological’ hindsight that came later, much of that book now seems nearly as disownable as The Study of Instinct. I wonder how much of our present theory will eventually be disowned by the hindsights of the future. I suspect not much, where the ‘gene’s eye view’ of social behaviour is concerned, but I would say that, wouldn’t I?

Niko’s lectures, his writing and research, and his supervising of numerous graduate students in Oxford and Ravenglass, must have richly filled his time and he didn’t do much tutoring. My mentor at Balliol, the incomparable Peter Brunet, somehow managed to persuade him to give me four tutorials in my penultimate term. Niko carried the principle of the Oxford tutorial to a quirky extreme. Where other tutors gave out a reading list that covered a topic, Niko would hand me nothing more than an unpublished doctoral thesis by one of his graduate students. I was to write an essay around the thesis, criticize it, go into the library to sleuth down its bibliography, and plan future research to carry it further. In effect, my undergraduate task was to play at being a doctoral examiner for a week, and then again the following week with a different thesis. (Later, when I myself started tutoring as a graduate student, I once or twice experimented with the Tinbergen formula of handing out a single thesis as an essay topic – but, unlike Niko, I dared to do it only with exceptionally gifted students.) I had just four tutorials with Niko and that was all it took. I threw out my plans to do biochemical research and applied instead to Niko: could I join the Animal Behaviour Research Group? I could. And it was the turning point in my career.

エソロジーの中で育つ (1)

[ ]の中は訳者による補足と註と訳が怪しいところ。その他、断りなく大幅に意訳した部分多数。
-+-+-
幼少時代と学校
私が幼いナチュラリストだったらよかったのだが。私には多くの有利な点があった。熱帯アフリカの完璧な環境だけでなく、そこへ飛び込む完璧な遺伝子の点でも。数代にわたって、日焼けしたドーキンス家の足はカーキ色の短パンをはいて帝国のジャングルを歩き回っていた。ドーキンス家の祖父はビルマのチーク林でゾウの木こりとして雇われていた。父の母方の叔父はネパールの森林管理官のチーフだった。彼の妻は恐ろしく堂々とした作品『Tiger Lady』の著者だ。彼らの息子は決定版のハンドブックと言える『Birds of Borneo』と『Birds of Burma』を書いている。父や彼の二人の弟と同じように、私も[日よけのための]ピースヘルメットをかぶって産まれたようなものだ。

父自身はオックスフォードで植物学を専攻した。そしてニアサランド(現マラウィ)の農政官僚となった。戦争の間、彼は徴兵されてケニヤで軍務についた。1941年に私はそこで産まれ、人生の最初の2年間を過ごした。1943年に父はニアサランドに呼び戻され、今度はそこで8歳になるまで育った。それから両親と妹と私はイングランドに戻り、1726年以来ドーキンス家が所有しているオックスフォードシャーの農場で暮らした。

父の真ん中の弟を通じて、私はすでに有名だったが超有名というほどではなかった若きデイヴィッド・アッテンボローと会った。その叔父は我が家のカーキ色短パンの伝統を実行するためにシエラ・レオネを選び、デイヴィッド・アッテンボローは撮影探検で訪れていたその地で叔父の客となった。

叔父と叔母がイングランドへ移住し、たまたま私が彼らと一緒だったとき、デイヴィッドは若い息子ロバートを連れて訪ねてきた。彼は私たちに魚網とジャム壺を持たせ、短パン姿で水路や池を一日中歩かせた。私たちが何を探していたのかは忘れてしまった。イモリかオタマジャクシか、ヤゴだったかもしれない。だがその日のことは決して忘れることができない。しかし世界最高にカリスマティックな動物学者との経験でさえ、最初からそうでなければならなかった少年ナチュラリストに私を変えるには十分ではなかった。

父の一番下の弟はウガンダの先駆的な森林生態学者だった[ヘンリー・コリアー・ドーキンス(1921-1992)]。彼は後年オックスフォードに移り生物統計学を教えた--難解なアイディアを簡単な言葉で説明する比類無き才能を持った教師だった。これが『遺伝子の川』を彼に捧げた理由だ。

若い頃の私は、家の伝統に幕を下ろしそうだった。私は両親からありとあらゆる励ましを受けた。二人ともコーンウォールの丘や高山で出会うあるあらゆる野草の名前を知っていた。しかも父は学名を披露して妹と私を楽しませてくれた(子供は意味がわからなくても言葉の響きを好むものだ)。イングランドに到着した直後、背が高くハンサムな祖父(ちょうどビルマの森から引退していた)が窓の外のアオガラを指さして、それが何か知っているかと尋ねたとき、私は動揺した。私は知らなかった。惨めに口ごもって「ズアオドリかな?」と言うと祖父はあきれかえった。ドーキンス家ではそのような無知はシェークスピアの名前を知らないに等しかったのだ。「なんと言うことだ、ジョン」--祖父のその言葉を忘れたことはない。父の優しい弁護も忘れたことはなかったが--「ありえんことではないか?」。もし祖父が今も生きていたら、野生生物の観察を愛することを学んだのが遅かったのだと弁明できただろう。私の生物学への最初の興味は森と野原からではなく、本からやってきた。

私は人の目を避けて本の虫になった。全寮制学校の休日には本を持ってベッドルームにこっそり忍び込んだ。新鮮な空気とすばらしいアウトドアからの罪深い逃亡者だった。学校で正式に生物学を学び始めたときにもまだ書物上の娯楽が私の心を捉えていた。私は大人たちが形而上学的だと言った疑問に引きつけられていた。生命の意義とは何か?なぜ私たちはここにいるのか?どのように生命は始まったのか?生物学はこれらの深遠な疑問に答える直前にいるが、それは私がオンドル校で生物学へ足を踏み入れることになった理由ではなかった。もしかすると父の足跡をたどりたいという気持ちがあったのかもしれない。しかしそれだけでなく、本当にインスピレーションあふれる若い教師のおかげでもあった。I.F.トマスはオンドルの偉大な校長、F.W.サンダーソンの伝統を教えようと意識的に試みていた(ラグビー校にはアーノルドが、ストー校にはロクスバラーが、そしてオンドルにはサンダーソンがいた)。サンダーソンは1922年に亡くなっているのでヨアン・トーマスは彼に会ったことはなかったが、サンダーソンの理念に従って生きていた。私が2002年にオンドルレクチャーで語り、その後『悪魔に仕える牧師』(2003)に収録したように:

サンダーソンの死後およそ35年目に、私は淡水の止水域に住むヒドラについての授業を思い出した…トマス先生は、私たちの一人に「どんな動物がヒドラを食べているのでしょう?」と尋ねていった。その子は当てずっぽうを言った。合っているかどうかははっきりさせないままでトマス先生は次の子に同じ質問をした。これをクラス全員に、一人一人の名前を呼ぶたびに興奮の度合いを強めながら「どんな動物がヒドラを食べているのでしょう?どんな動物がヒドラを食べているのでしょう?」と尋ねていった。そして私たちは一人一人自分なりの推測をした。彼が最後の生徒にたどり着いたときには、私たちは本当の答えを知りたくてうずうずしていた。「先生、先生、どんな動物がヒドラを食べているのですか?」。トマス先生は全員がシーンと静まりかえるまで待っていた。それから、ゆっくりと、一つ一つの単語のあいだを開けながら、はっきりと話したのだった。

「私は知らないんだよ…(しだいに声を大きくしながら)私は知らないんだよ…(もっと声を大きくして)それにコールソン先生も知らないと思うよ。(きわめて強く)コールソン先生!コールソン先生!」

彼は隣の教室のドアを乱暴に開けて、自分よりも年上の同僚の授業を劇的に中断させて、自分の教室へ引っ張ってきた。「コールソン先生、どんな動物がヒドラを食べているかご存じですか?」。二人の間で何らかの目配せがあったかどうか私にはわからなかったが、コールソン先生は見事に自分の役割を演じた。知らないと言ったのだ。またしても、父親のようなサンダーソンの影が隅っこでクスクスと笑っていた。そして、私たちの誰一人としてこの授業のことは忘れないだろう。問題は事実ではなく、あなたがそれをいかにして発見し、それについてどう考えるかが問題なのだ。真の意味の教育は、今日の評価に狂奔する試験文化とは非常に異なったものなのである[邦訳書pp109-110]。

そのような教師を考えれば、私がなぜ生物学を選んだかを理解するのは難しくないだろう。残念ながら私は生物学でも、その他のことでも輝いてはいなかったのだが。私はオンドルのミュージックスクールで相当な時間を費やした。クラリネットかサクソフォンやほかの楽器[indeed any other instrument that I might come upon unguarded]を持ってあたりをぶらついていた。音楽は得意ではなかったが、いつも楽器に魅力を感じていた。私は正確に、練習なしで、誰かが口笛や鼻歌で歌うのとほとんど同じくらい簡単にどんな曲でも演奏する才能があった(今でもある)。この器用な才能によって譜面を読むのをさぼりたいという誘惑にいつも駆られており、その誘惑にすぐに屈服した。その結果、私は楽器に膨大な時間を費やしたにもかかわらず、それほど多くは演奏しなかった[I didn’t play them so much as tootle]。良い時間の費やし方ではなかった。

どんな理由があれ、学校の科学の試験の成績は平均とたいして違わなかった。オンドルで過ごした時代が無駄だったとは言わないが、しかし最大限に利用したと言うこともできない。詩に対する私の愛情は、おそらくほとんど両親のためだろう。彼らはイェーツとハウスマンとルパート・ブルックを教えてくれた。最初の年に私の担任の教師(取っつきにくい[Snappy]聖職者だった)がシェイクスピアとキプリングを読んで私の心を動かしたけれど。オンドル校は英国中のいかなる学校よりもすばらしいワークショップを開いていた。それはサンダーソンの時代に遡るユニークな伝統で、学期ごとに全生徒を一週間丸ごとワークショップへ送り込むのだ。一日中、ワークショップ週間の間は毎日、通常の授業は中断された。私たちはグレーのスーツの上に茶色のオーバーオールを羽織って、(少なくとも理屈上は)切磋琢磨のために取り組んだ。

だがそれは理屈にすぎなかった。問題の一部はワークショップの設備が良すぎたことだ。それに私たちは適任の教師によってではなく、教育について何の考えも持っていないワークショップの技術者によって手取り足取り監督された。教えられたことを先進的な高価な機器で正確に行った。私たちはそれぞれ何か、ほかの誰かが作っているものと全く同じように見える何かを作ることになっていた。ある学期には「マーキングゲージ」で、次には「ドリルスタンド」という具合に。私はマーキングゲージがなんなのかもわからなかった。工場のライン労働者のように、旋盤やほかの大きな先端機器を操作するときに指示に従う方法を学んだ。たぶん何人かは創意工夫や発想力、臨機応変さ、デザインなどを学んだだろう。でも私は間違いなく学ばなかったし、興味もわかなかった。そのとき私はそんなことは考えなかったが、きっとサンダーソンは草葉の陰で困惑していたに違いない。

Childhood and School
I should have been a child naturalist. I had every advantage: not only the perfect early environment of tropical Africa but what should have been the perfect genes to slot into it. For generations, sun-browned Dawkins legs have been striding in khaki shorts through the jungles of Empire. My Dawkins grandfather employed elephant lumberjacks in the teak forests of Burma. My father’s maternal uncle, chief Conservator of Forests in Nepal, and his wife, author of a fearsome ‘sporting’ work called Tiger Lady, had a son who wrote the definitive handbooks on the Birds of Borneo and Birds of Burma. Like my father and his two younger brothers, I was all but born with a pith helmet on my head.

My father himself read Botany at Oxford, then became an agricultural officer in Nyasaland (now Malawi). During the war he was called up to join the army in Kenya, where I was born in 1941 and spent the first two years of my life. In 1943 my father was posted back to Nyasaland, where we lived until I was eight, when my parents and younger sister and I returned to England to live on the Oxfordshire farm that the Dawkins family had owned since 1726.

It was through my father’s middle brother that I met the young David Attenborough, already famous but not yet a household name. This uncle chose Sierra Leone for his enactment of the khaki-shorted family tradition, and David Attenborough was his guest on a filming expedition up country. When my uncle and aunt moved to England and I happened to be staying with them, David brought his young son Robert to visit, and he had us wading all day in shorts through ditches and ponds with fishing nets and jam jars on strings. I’ve forgotten what we were seeking – newts or tadpoles or dragonfly larvae, I expect – but the day itself was never to be forgotten. Even that experience with the world’s most charismatic zoologist, however, wasn’t enough to turn me into the boy naturalist that I should have been from the start.

My father’s youngest brother was an innovative forest ecologist in Uganda. He later moved to Oxford, where he lectured in biological statistics – a teacher of genius with an unmatched ability to explain difficult ideas in simple language. It was for this that I later dedicated a book, River Out of Eden, to him. The worst he could say of a young man was “Never been in a youth hostel in his life”; a stricture, which, I am sorry to say, describes me to this day. My young self seemed to let down the traditions of the family.

I received every encouragement from my parents, both of whom knew all the wildflowers you might encounter on a Cornish cliff or an Alpine meadow, and my father amused my sister and me by throwing in the Latin names for good measure (children love the sound of words even if they don’t know their meanings). Soon after arriving in England, I was mortified when my tall, handsome grandfather, by now retired from the Burma forests, pointed to a blue tit outside the window and asked me if I knew what it was. I didn’t and miserably stammered, “Is it a chaffinch?” Grandfather was scandalized. In the Dawkins family, such ignorance was tantamount to not having heard of Shakespeare: “Good God, John” – I have never forgotten his words, nor my father’s loyal exculpation – “Is that possible?” If Grandfather were alive today, I would explain that I learned late to love watching wild creatures: my original interest in biology came not from the woods and moors but from books.

For I became a secret reader. In the holidays from boarding school, I would sneak up to my bedroom with a book: a guilty truant from the fresh air and the virtuous outdoors. And when I started learning biology properly at school, it was still bookish pursuits that held me. I was drawn to questions that grown-ups would have called philosophical. What is the meaning of life? Why are we here? How did it all start? Biology comes closest to answering these deep questions, but that wasn’t the reason I ended up in the biology stream at Oundle School. It was probably a bit of following-in-father’s-footsteps, but also a genuinely inspirational young teacher. I.F.Thomas deliberately set out to teach in the tradition of Oundle’s great headmaster, F.W.Sanderson (there was Arnold of Rugby and Roxburgh of Stowe . . . and there was Sanderson of Oundle). Sanderson died in 1922 so Ioan Thomas never met him, but he lived up to Sanderson’s ideals, as I recounted in my inaugural Oundle Lecture in 2002, later reprinted in A Devil’s Chaplain (2003):

Some 35 years after Sanderson’s death, I recall a lesson about Hydra . . . Mr. Thomas asked one of us “What animal eats Hydra?” The boy made a guess. Non-committally, Mr. Thomas turned to the next boy, asking him the same question. He went right round the entire class, with increasing excitement asking each one of us by name, “What animal eats Hydra? What animal eats Hydra?” And one by one we guessed. By the time he had reached the last boy, we were agog for the true answer. “Sir, sir, what animal does eat Hydra?” Mr. Thomas waited until there was a pin-dropping silence. Then he spoke, slowly and distinctly, pausing between each word.

“I don’t know. . .” (Crescendo) “I don’t know. . .” (Molto crescendo) “And I don’t think Mr. Coulson knows either.” (Fortissimo) “Mr. Coulson! Mr. Coulson!”

He flung open the door to the next classroom and dramatically interrupted his senior colleague’s lesson, bringing him into our room. “Mr. Coulson, do you know what animal eats Hydra?” Whether some wink passed between them I cannot say, but Mr. Coulson played his part well: he didn’t know. [Again] the fatherly shade of Sanderson chuckled in the corner, and none of us will have forgotten that lesson. What matters is not the facts but how you discover and think about them: education in the true sense, very different from today’s assessment-mad exam culture.

With such a teacher, it isn’t difficult to see why I chose biology. Unfortunately I didn’t shine at that or any other subject. I spent too much of my time in Oundle’s Music School, fooling around on the clarinet or saxophone, or indeed any other instrument that I might come upon unguarded. I wasn’t good at music, but I had always been drawn to musical instruments and I had (still have) the ability to play, correctly and without practice, any tune almost as easily as one might whistle or hum it. This facile gift provided a constant temptation – and I readily succumbed – to dispense with reading music. The result was that, although I spent an inordinate amount of time with musical instruments, I didn’t play them so much as tootle. Not time well spent. For whatever reason, my performance in science examinations at school was no better than average.

I won’t say my time at Oundle was wasted, but I cannot claim to have made the best of it. My love of poetry probably came mostly from my parents, who gave me Yeats and Housman and Rupert Brooke, although my form master in my first year, Snappy Priestman, moved me with his readings from Shakespeare and Kipling. Oundle had the finest workshops of any school in the country and a unique tradition, dating back to Sanderson, of sending every boy into the workshops for a whole week in every term. All day, every day during the Week in Workshops, normal lessons were suspended; we donned brown overalls over our grey suits and – in theory at least – worked at becoming good with our hands. But only in theory. Part of the problem was that the workshops were too well equipped and we were too closely supervised – not by proper teachers but by workshop technicians with no idea of pedagogy at all. We did exactly what we were told, on advanced and expensive machines, and each of us ended up making something – a ‘marking gauge’ one term, a ‘drill stand’ the next – that looked exactly like what everybody else was making. I didn’t even know what a marking gauge was. Like labourers on a factory production line, we learned how to follow instructions when operating a lathe or other large piece of advanced machinery. Maybe some of us learned ingenuity, inventiveness, improvisation, resourcefulness, design, but I certainly didn’t, and there was no incentive to. It never occurred to me at the time, but Sanderson must have been spinning in his grave.

-+-+-
RDFでうpされたドキュメントファイルより。この自伝はLeaders of Animal Behaviour – The Second Generation.に収録されたもので、エソロジーの第二世代を牽引した人たちの自伝集らしい。R.D.Alexander、P.P.G.Bateson、M.J.West-Eberhardなど18人が収録されている。